カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
ホームページ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
参加人数
黒帯:2名 色帯:1名 基本・基本技 基本基本技ともに定位置で行いました。 転技 ハンドとバク転の準備段階の練習をしました。 法形練 法形を1回通し、その後節を選んで3回通しました。 相対 飛燕突きの練習を行いました。 #
by syoyokai
| 2011-03-13 00:59
| 活動報告
参加人数
黒帯:2名 突き蹴り 突き蹴りをミットを使って行いました。 基本・基本技 運足からの技の練習を相対で行いました。 転技 転技の自主練のみ行いました。 実戦練 最後に実戦を行いました。 #
by syoyokai
| 2011-03-13 00:54
| 活動報告
参加人数
黒帯:5名 某A医大から3名とO槻さん(風邪で見学)がいらっしゃいました。 基本・基本技 移動で行いました。 転技 移動で基本を行い、その後自主練としました。 相対 運足を中心に、運足からの対応の練習をしました。 法形練 法形を1回通し、その後手直しを行いました。 実戦練 最後に実戦を行いました。 #
by syoyokai
| 2011-03-13 00:26
| 活動報告
参加人数
黒帯:2名 色帯:1名 突き蹴り 正拳、虎指、足刀、円踵、背足の練習と、 正拳突き、正面蹴り、横蹴り、後ろ蹴り、回状蹴りを行いました。 基本 え字立ちでの追足の練習をしました。 軸の足の使い方が非常に重要です。 腰から上を動かさずに、移動できるようにしましょう。 転技 側転とバク転を行いました。 側転は、後ろの腕を耳の横に付けるように振ることが必要です。 基動線に対し左右にぶれないように注意しましょう。 バク転は、反らして手を床に着くイメージをしっかり作りましょう。 #
by syoyokai
| 2011-01-16 16:02
| 活動報告
参加人数
黒帯:3名 基本・基本技 定位置で基本・基本技を行いました。 年末年始で鈍っていたと思いますが、そういうときにこそしっかりとやることが大切だと思います。 転技 基本を移動で行い、その後ハンド練とバク転練をしました。 相対 展開の練習を行いました。 #
by syoyokai
| 2011-01-08 22:02
| 活動報告
参加人数
黒帯:3名 今回が今年の最終稽古だったので、例年通り締め稽古を行いました。 今年は、一年少人数で、締めも3名という少ない人数でした。 内容は、捻技の年のため半月当て100本と、腹筋・腕立て・スクワット正面蹴りを各3分間、最後に不動立ち突き300本を行いました。 人数も少なかったため、例年とは違う内容でやってみましたが、しっかりと締められたと思います。 例え少人数でも、気持ちさえあればしっかりと稽古できます。 一人ひとりが甘えることなく、克己の精神を持って稽古に臨むことが何よりも大切です。 毎回、参加者が少ない現在、大切なのは少数での利点を考え、少数だからこそできることを探していくことだと思います。 やり方次第では、しっかりとした稽古はできます。 人数が多いところ、稽古日が多い道場、そういったところに負けるのは環境に負けることになります。 不利を不利と考えず、その中でこそ成長をすることで、他を越えることが出来るんだと思います。 来年も、己に負けず他に負けず、皆で切磋琢磨していきましょう! #
by syoyokai
| 2010-12-26 11:59
| 活動報告
参加人数
黒帯:2名 回状蹴りと運足からの技を練習しました。 #
by syoyokai
| 2010-12-23 22:38
| 活動報告
参加人数
黒帯:3名 色帯:1名 基本・基本技 基本・基本技を向かい合って行いました。 基本技は3本のみ、戻りの速さを意識して行いました。 転技 バク転練を行いました。 うさぎジャンプの練習をしました。 バク転やハンドにおいて重要な技術なので、しっかりと練習をしてください。 相対 運足五連動の減加点交のみを使って、攻防を行いました。 実戦練 最後に実戦を行いました。 #
by syoyokai
| 2010-12-23 22:37
| 活動報告
参加人数
黒帯:2名 基本・基本技 基本・基本技を相対で行いました。 転技 ハンドの入りの練習をしました。 実戦練 最後に実戦を行いました。 #
by syoyokai
| 2010-12-23 22:30
| 活動報告
参加人数
黒帯:2名 色帯:1名 基本・基本技 基本のみ移動で行い、基本技はミットを使って実戦向けの技を行いました。 転技 バク転練のみ行いました。 相対 運足相対、運足からの技を行いました。 法形練 旋陰の法形を行いました。 実戦練 最後に実戦を行いました。 今回はK村さんも参加しました。 #
by syoyokai
| 2010-12-23 22:15
| 活動報告
|
ファン申請 |
||