カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
ホームページ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ご了承ください。 ▲
by syoyokai
| 2010-03-26 20:31
| 稽古予定日
参加人数
黒帯:3名 色帯:3名 審査一週間前なので、自主練にしました。 審査では、基本を見られます。 礼法から始まり、構え、運足、術技などの細かな部分をチェックされます。 法形を行っている最中、そういった部分を意識していることが必要です。 意識を最大限集中させ、己のできる最高のものを出せるようにしましょう。 ▲
by syoyokai
| 2010-03-26 20:28
| 活動報告
参加人数
黒帯:3名 色帯:3名 突き蹴り 三戦立ちから、正拳中段突き、上段突き、平行立ちから、四種蹴りを行ないました。 基本・基本技 基本は移動で、基本技は旋直・運蹴り・海老まで定位置で行い、今回もまた卍蹴りを集中的に行いました。 今回は、卍蹴りの戻りを行いました。 変技や捻技、伏敵など、床に手を着く術技をする際、手はしっかりと開いて接地面積を広げ、なおかつ指先に力を込めて床を”噛む”ようにしましょう。 床を”噛む”ことで安定感が増し、さらに起き上がるときに手首や指も使って起き上がることで、素早く戻ることが可能になります。 変技など床に手を着く術技では戻るときに隙が生まれやすいので、そのことを意識して行うようにしましょう。 転技 基本を移動で行い、その後自主練としました。 相対 審査向けに攻防を行いました。 W理君は中段、K見君・Hさんは下段の攻防を行いました。 法形練 法形を通し、その後指導を行いました。 ▲
by syoyokai
| 2010-03-26 20:24
| 活動報告
参加人数
黒帯:4名 色帯:2名 突き蹴り 三戦立ちから、正拳中段突き、上段突き、平行立ちから、膝蹴り、正面蹴り、足刀蹴り、後ろ蹴り、回状蹴りを行ないました。 基本・基本技 基本は定位置で、基本技は旋直・運蹴り・海老のみ5本行い、その後卍蹴りを集中的に練習しました。 卍蹴りで大切なのは、蹴る前に膝が寝ないことです。 膝が寝ると蹴りの軌道が下から蹴り上げるようになり、本来の威力が出せません。 膝を立てて一直線に目標に突き刺すように行いましょう。 出来るようにするには、卍蹴りのその部分だけ分解して、ひたすら繰り返すことです。 回数をやらなければ出来るようにならないので、出来るようにしたいのならば、正しい形でとにかく回数を行いましょう。 転技 自主練のみ行いました。 相対 攻防の練習を行いました。 法形練 法形を1回通し、その後自主練としました。 実戦練 最後に実戦を行いました。 ▲
by syoyokai
| 2010-03-26 20:17
| 活動報告
|
ファン申請 |
||