カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
ホームページ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
参加人数
黒帯:5名 色帯:2名 今回は、O池先輩とI口先輩が久々にいらっしゃいました。 基本・基本技 基本技3本で普通に行いました。 基本ではとにかく構えを注意して、基本技ではそれぞれの技の注意する点を、1点だけでいいので意識しながら行いましょう。 また、色帯は構えや技を出しているときに、相手を意識していないと感じます。 目の前に相手を想定しないと、技の極めや、技の後の構えが崩れることになります。 相手に構えて技を施すことを意識しましょう。 転技・相対 転技は、向かい合っての前後移動で転技を行いました。 転技では、いかに速く回って、構えまでいけるか(技を出せるか)が大切になります。 色帯は、転技にはいるまでの予備動作、転技の回転、転技からの構えが遅いので、 より速く行えるためには、どうすればいいかを考えて下さい。 今まで転技の形を固めるために、こういった練習をしませんでしたが、 これが本来の転技の使い方になるので、一人で行うときも同じように意識して行いましょう。 相対は、基本的な運足だけ普通の移動で行い、その後に運足自由で行いました。 色帯は、攻める時も受ける時も間合いが遠すぎます。 実戦では、相手の隙を伺って、攻撃防御が目まぐるしく入れ替わります。 攻めるだけ、受けるだけという実戦では、決して勝つことはありません。 攻めながらも相手を見て、相手の技にいつでも対応できるようにしなければなりませんし、 受けながらも相手を見て、技の隙を見つけてそこに付け入るようにしなければなりません。 そのためには、自分の技が当たる間合いで攻防を行う必要があります。 攻める時に、黒帯に対して技を当てることを躊躇するのは失礼なことになりますし、 受ける時に、技を怖がって下がっていくのは、稽古の意味がありません。 練習の段階で、技をバンバンもらっておかないと、その対処もしっかりと身に付きません。 怖がらずに前に出ていきましょう。 色帯練 2人に聞いたところ、蹴りをやりたいとのことだったので、今月は蹴りをやっていきます。 今回は、正面蹴りをやりました。 足は、手の3倍の力があると言われています。 つまり、突き技よりも蹴り技の方が威力があり、躰道の技も蹴り技が中心的になっています。 蹴りでは、もちろん突きと同じで、力を抜くことがとても大切です。 蹴る前、蹴った後には、しっかりと足を脱力できるように意識して下さい。 また、相手に対してどのように当てているかも意識しましょう。 正面蹴りでは、相手に対して押し込む蹴りなので、弧を描かずに蹴れるように、 鏡をしっかりと使って練習して、正しい蹴りを身に付けて下さい。 黒帯練 実戦を行いました。 実戦では、考えてから動くのではなく、動きながら考えることが大切です。 その瞬間瞬間で変化する相手の動きをしっかりと把握し、対応できるようにしましょう。 全日本まで3週間を切りました。 出場選手は各自の目標を定め、思い残しのない様に最後の追い込みを頑張りましょう! ▲
by syoyokai
| 2006-10-09 18:21
| 活動報告
1 |
ファン申請 |
||